持続可能な地球を目指して

表紙(表 [PDF:]裏 [PDF:])・ はじめに [PDF:]目次 [PDF:]
第1章 理論編 [PDF:] 1 持続可能な社会の構築を目指す環境教育 [PDF:]
2 本指導資料における「環境教育」、「持続可能な開発のための教育(ESD)」及び「持続可能な開発目標(SDGs)」の位置付け [PDF:]
3 持続可能な開発のための教育(ESD) [PDF:]
4 環境教育で育成する資質・能力(ESDとの関連を含む) [PDF:]
5 環境教育で対象とする主な内容(ESDとの関連を含む) [PDF:]
6 環境教育と持続可能な開発目標(SDGs) [PDF:]
7 カリキュラム・マネジメントによる環境教育の充実 [PDF:]
8 環境教育における評価 [PDF:]
9 東京都における環境教育の課題 [PDF:]
第2章 実践編 [PDF:] 1 学習指導要領に示されている環境教育に関する主な指導内容例 [PDF:]
2 本指導資料で取り上げた指導例一覧 [PDF:]
指導例の見方及び活用のポイント [PDF:]
◇小学校社会科 第4学年「ごみの処理と再利用」 [PDF:]
◇小学校理科 第6学年「人と環境との関わり」 [PDF:]
◇小学校生活科 第1学年「いきものとなかよし」 [PDF:]
◇小学校家庭科 第5学年「環境に配慮した整理・整頓」 [PDF:]
◇小学校道徳科 第3・4学年 自然愛護「タガメの記おく」 [PDF:]
◇小学校総合的な学習の時間 第5学年「豊かな恵みを未来につなげよう ~食品ロスの問題から考える~」 [PDF:]
◇中学校社会科(地理的分野) 第2学年「日本の諸地域 九州地方」 [PDF:]
◇中学校理科 第3学年「生物と環境-自然界のつり合い-」 [PDF:]
◇中学校保健体育科(保健分野) 第3学年「身体の環境に対する適応能力と至適範囲」 [PDF:]
◇中学校技術・家庭科(技術分野) 第1学年「生活や社会を支える材料と加工の技術」 [PDF:]
◇中学校技術・家庭科(家庭分野) 第3学年「環境や社会を変える消費生活を考えよう」 [PDF:]
◇中学校道徳科 自然愛護「12歳の少女・伝説のスピーチ」 [PDF:]
◇中学校総合的な学習の時間 第3学年「持続可能な地球を目指して ~地球温暖化の問題から考える~」 [PDF:]
第3章 資料編 [PDF:] 1 環境教育に関する東京都教育委員会の取組 [PDF:]
2 環境教育に関する東京都の施策 [PDF:]
3 環境に関する教育(現代的な諸課題に関する教科等横断的な教育内容) [PDF:]
4 持続可能な開発目標(SDGs)とターゲット [PDF:]
5 参考文献等 [PDF:]
委員名簿 [PDF:]奥付 [PDF:]